Skip to Main Content

Japan: ウェブセミナー日程

Libguide for Japan with local language

今後のウェブセミナー/トレーニングの予定

<2024年から新たに『Web of Science講習会 Advance編』シリーズを開始いたしました。当シリーズでは、専門データベースや新たに追加されたコンテンツを取り上げ、データの特長や活用方法をご紹介します。>
 

2025年4月:

● 英語論文執筆と研究発表の基本を学ぶ 英文作成上達講座(第1回): 英語論文執筆に役立つ英語の表記法―コロンやセミコロンから略語、数字の書き方まで

【日時】2025年4月17日 (木)14:00 -14:50
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、研究および研究支援に関わる方
【講師】中山 裕木子 様(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
【概要】ユー・イングリッシュの中山先生による大人気のウェブセミナーです。
Web of Scienceから検索した英語論文をお手本にして、正しく効果的に英語論文を執筆する方法、適切に作成した英語論文を元に研究発表する方法をお伝えします。
第1回目となるウェブセミナーは、英語の句読点や略語、数字の表記法を学びます。ありがちな誤り例を示しながら、正しい表記を学んでいただくことで、執筆される論文の品位を高め、多くの人に手に取っていただきやすくなります。

続編となる第2回は10月に予定しています。2回完結のシリーズです。是非両方にご参加いただき、英語でのより効果的な研究発表を習得しましょう。

お申し込みはこちら


2025年5月:

●  使ってみよう!Web of Science(初級編)
【日時】2025年5月13日(火)14:00 - 15:00(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、学術論文情報を検索・活用される方
【概要】論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」を見つける方法をご紹介します。
 そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょう?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探してみましょう。
 また文献管理ツールEndNote Onlineで簡単に必要な文献を保管・共有し、引用文献リストを自動作成したり、投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換する方法もご説明します。

お申し込みはこちら


2025年6月:

● Web of Science Advance編 
~論文と見る特許情報編(Derwent Innovations Index)

【日時】2025年6月10日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、産学連携のご担当、図書館員、知的財産・特許情報にご興味のある方
【概要】Web of Scienceには、通常の初級講習会でご説明している査読済みジャーナルを収録したWeb of Science Core Collection以外にも様々な専門データベースが搭載されています。
 昨年から開始した『Web of Science講習会 Advance編』では、専門データベースや新たに追加されたコンテンツを取り上げ、データの特長や活用方法をご紹介します。
 6月の『Web of Science講習会 Advance編』では、クラリベイトが持つ特許情報Derwent Innovations Indexをご紹介します。
 研究成果の社会貢献や社会実装はますます重要視されていますが、いざ特許調査となると馴染みのない研究者・研究支援の方が多くいらっしゃるのではないでしょうか? Web of Science上では論文検索と同じ感覚で特許情報を検索でき、また特許特許からの引用も簡単に確認できます。
 論文と特許情報を使った、Web of Scienceをフル活用する方法をお伝えします。

 ※特許情報の詳細をご覧になるためにはDerwent Innovations Indexのご契約が必要です。

お申し込みはこちら


2025年7月:

● 知らないと損をする!ジャーナル・インパクトファクター活用術

【日時】2025年7月8日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、URA、図書館員、研究支援・研究推進のご担当、ジャーナル指標・分析にご興味のある方

お申し込みサイト:準備中


2025年8月:

● 研究者のためのInCites Benchmarking 
~Top10%論文リストの作成、投稿先ジャーナルの把握

【日時】2025年8月5日(火)  14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、図書館員、研究者別・ジャーナル別分析にご興味のある方

お申し込みサイト:準備中


2025年9月:

● Web of Science Advance編
~MEDLINEとBIOSIS:医学・ライフサイエンス情報

【日時】2025年9月9日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、医学・ライフサイエンス分野の学術論文情報を検索・活用される方

お申し込みサイト:準備中


2025年10月:

●  英語論文執筆と研究発表の基本を学ぶ 英文作成上達講座(第2回)

【日時】2025年10月開催予定 *詳細がきまりましたら、当サイトにてお知らせいたします
【ご参加対象】研究者・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方
【講師】中山 裕木子 様(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
【概要】ユー・イングリッシュの中山先生による大人気のウェブセミナーです。
Web of Scienceから検索した英語論文をお手本にして、正しく効果的に英語論文を執筆する方法、適切に作成した英語論文を元に研究発表する方法をお伝えします。2回完結のシリーズの2回目です。1回目は4月に開催いたします。是非両方にご参加いただき、英語でのより効果的な研究発表を習得しましょう。


2025年11月:

● Web of Science Advance編
~Inspec:物理学、電気工学、電子工学、コンピュータサイエンス情報

【日時】2025年11月4日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、科学技術分野の学術論文情報を検索・活用される方

お申し込みサイト:準備中


● 論文執筆の必須アイテム EndNote Onlineによる文献管理 

【開催日時】2025年11月11日(火)14:00-14:45 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、論文執筆・支援に関わる方

お申し込みサイト:準備中


2025年12月:

 論文投稿講座 ~論文作成に必要な研究メソッド

【開催日時】2025年12月9日(火)14:00-15:00 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、英語論文の執筆・支援に関わる方

お申し込みサイト:準備中


過去のウェブセミナーは以下のページの”開催終了ウェブセミナー”をご覧ください。
ウェブセミナースケジュール  <調整中>

ProQuestの製品講習会も定期的に開催しております。以下のページをご覧ください。
ProQuest講習会日程