<2024年から新たに『Web of Science講習会 Advance編』シリーズを開始いたしました。当シリーズでは、専門データベースや新たに追加されたコンテンツを取り上げ、データの特長や活用方法をご紹介します。>
2025年1月:
● <終了しました> Web of Science新機能と生成AIを使った検索支援Research Assistantのご紹介
【日時】2025年1月21日(火)14:00 - 14:45
【ご参加対象】研究者、図書館員、大学・大学院生、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、Web of Scienceの新機能にご興味のある方
【概要】2024年に実装されたWeb of Scienceの新機能と、生成AIによる検索支援ツールResearch Assistantをデモンストレーションを交えてご紹介します。
※Research Assistantのご利用には、別途ご契約が必要です
2025年2月:
● 著者プロファイルの作成と整備 ~ご自身の業績を正しく公開しましょう
【日時】2025年2月18日(火)14:00 - 14:45
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、大学・大学院生、図書館員、著者プロファイルの整備や分析に携わる方
【概要】Web of Science上で論文・査読業績を整備し、無料で公開できる著者プロファイルの整備方法をご紹介します。ご自身の業績を正しく整備し、ぜひ世界に向けたアピールにご活用ください。
また分析ツールInCites Benchmarking上で著者プロファイルを用いて研究者分析をする際のご注意点も併せてご説明します。
お申し込みはこちら
2025年3月:
● 分析担当者のためのInCites Benchmarking ~新機能とResearch Horizon Navigatorのご紹介
【日時】2025年3月11日(火)14:00 - 15:00
【ご参加対象】URA、IRなど研究支援・研究推進のご担当、論文被引用指標による分析にご興味のある方、学際的/萌芽領域の探索にご興味のある方
【概要】InCites Benchmarkingによる機関別、分野別分析の基本操作と、2024年の新機能をご紹介します。なかでも今後成長する可能性を秘めたEmergingな研究領域を特定できるResearch Horizon Navigatorもデモンストレーションを交えてご紹介します。
お申し込みはこちら
2025年4月:
● Web of Scienceで学ぶ英語論文執筆講座
【日時】2025年4月17日 14:00 ~ *詳細がきまりましたら、当サイトにてお知らせいたします
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、研究および研究支援に関わる方
【講師】中山 裕木子 様(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
クラリベイトソリューションコンサルタント(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社)
お申し込みサイト:準備中
2025年5月:
● 使ってみよう!Web of Science(初級編)
【日時】2025年5月13日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、学術論文情報を検索・活用される方
お申し込みサイト:準備中
2025年6月:
● Web of Science Advance編
~論文と見る特許情報編(Derwent Innovations Index)
【日時】2025年6月10日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、産学連携のご担当、図書館員、知的財産・特許情報にご興味のある方
お申し込みサイト:準備中
2025年7月:
● 知らないと損をする!ジャーナル・インパクトファクター活用術
【日時】2025年7月8日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、URA、図書館員、研究支援・研究推進のご担当、ジャーナル指標・分析にご興味のある方
お申し込みサイト:準備中
2025年8月:
● 研究者のためのInCites Benchmarking
~Top10%論文リストの作成、投稿先ジャーナルの把握
【日時】2025年8月5日(火) 14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、図書館員、研究者別・ジャーナル別分析にご興味のある方
お申し込みサイト:準備中
2025年9月:
● Web of Science Advance編
~MEDLINEとBIOSIS:医学・ライフサイエンス情報
【日時】2025年9月9日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、医学・ライフサイエンス分野の学術論文情報を検索・活用される方
お申し込みサイト:準備中
2025年10月:
● Web of Scienceで学ぶ英語論文執筆講座
【日時】2025年10月開催予定 *詳細がきまりましたら、当サイトにてお知らせいたします
【ご参加対象】研究者・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方
【講師】中山 裕木子 様(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
クラリベイトソリューションコンサルタント(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社)
2025年11月:
● Web of Science Advance編
~Inspec:物理学、電気工学、電子工学、コンピュータサイエンス情報
【日時】2025年11月4日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、科学技術分野の学術論文情報を検索・活用される方
お申し込みサイト:準備中
● 論文執筆の必須アイテム EndNote Onlineによる文献管理
【開催日時】2025年11月11日(火)14:00-14:45 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、論文執筆・支援に関わる方
お申し込みサイト:準備中
2025年12月:
● 論文投稿講座 ~論文作成に必要な研究メソッド
【開催日時】2025年12月9日(火)14:00-15:00 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、論文の執筆・支援に関わる方
お申し込みサイト:準備中
過去のウェブセミナーは以下のページの”開催終了ウェブセミナー”をご覧ください。
ウェブセミナースケジュール <調整中>
ProQuestの製品講習会も定期的に開催しております。以下のページをご覧ください。
ProQuest講習会日程