<2024年から新たに『Web of Science講習会 Advance編』シリーズを開始いたしました。当シリーズでは、専門データベースや新たに追加されたコンテンツを取り上げ、データの特長や活用方法をご紹介します。>
2025年11月:
●<終了しました> 論文執筆の必須アイテム EndNote Onlineによる文献管理
【開催日時】2025年11月11日(火)14:00-14:45 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、論文執筆・支援に関わる方
【概要】文献管理ツールEndNote Onlineを使って、簡単に必要な文献を保管・共有し、引用文献リストを自動作成したり、投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換する方法をご紹介します。
2025年12月:
● 論文投稿講座 ~論文作成に必要な研究メソッド
【開催日時】2025年12月9日(火)14:00-15:00 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、英語論文の執筆・支援に関わる方
【概要】投稿には本文の書き方や英語表現とともに、執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、 論文の書き進め方、査読者への対応など、研究から論文投稿までの一連のフローをWeb of ScienceやEndNoteなどのツールを活用して効率的に進める方法をご紹介します。
お申し込みは こちら
2026年1月:
● Web of Science新機能のご紹介
【日時】2026年1月20日(火)14:00 - 14:45
【ご参加対象】研究者、図書館員、大学・大学院生、URA、IRなど研究支援・研究推進のご担当、Web of Scienceの新機能にご興味のある方
【概要】2025年に実装されたWeb of Scienceの新機能、日本語で論文検索ができる「スマート検索」などをデモンストレーションを交えてご紹介します。
お申し込みは こちら
2026年2月:
● 著者プロファイルの作成と整備 ~ご自身の業績を正しく公開しましょう
【日時】2026年2月17日(火)14:00 - 14:45
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、大学・大学院生、図書館員、著者プロファイルの整備や分析に携わる方
【概要】Web of Science上で論文・査読業績を整備し、無料で公開できる著者プロファイルの整備方法をご紹介します。ご自身の業績を正しく整備し、ぜひ世界に向けたアピールにご活用ください。
また分析ツールInCites Benchmarking上で著者プロファイルを用いて研究者分析をする際のご注意点も併せてご説明します。
お申し込みは こちら
2026年3月:
● 分析担当者のためのInCites Benchmarking
【日時】2026年3月17日(火)14:00 - 15:00
【ご参加対象】研究推進/研究支援ご担当、論文被引用指標による分析にご興味のある方、学際的/萌芽領域の探索にご興味のある方
【概要】InCites Benchmarkingによる機関別、分野別分析の基本操作と、2025年の新機能をご紹介します。なかでも今後成長する可能性を秘めたEmergingな研究領域を特定できるResearch Horizon Navigatorや、国際共著の現状や業績をより具体的に分析できる指標、コラボCNCIをご紹介します。
お申し込みは こちら
2026年4月:
● 英語論文執筆講座
【日時】2026年4月開催予定
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、研究および研究支援に関わる方
【講師】中山 裕木子 様(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
中山先生による大人気のウェブセミナーです。日時や概要など詳細がきまり次第、こちらに掲載します。
お申し込みサイト:準備中
2026年5月:
● 使ってみよう!Web of Science(初級編)
【日時】2026年5月12日(火)14:00 - 15:15(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、学術論文情報を検索・活用される方
【概要】論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」を見つける方法をご紹介します。
そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょうか?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探してみましょう。
また文献管理ツールEndNote Onlineで、必要な文献を簡単に保管・共有する方法や、引用文献リストを自動作成し、投稿ジャーナルのスタイルに合わせてリストを一括変換する方法もご説明します。
お申し込みサイト:準備中
2026年6月:
● 使ってみよう!Web of Science(中級編)
【日時】2026年6月9日(火)14:00 - 15:00(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、学術論文情報を検索・活用される方
【概要】5月開催の初級編に続き、Web of Scienceの使い方をさらに深める中級編を開催します。初級編ではご紹介できなかった分析機能、絞り込み方法、検索時に用いる演算子など、応用的な操作の方法をお伝えします。
お申し込みサイト:準備中
● Web of Science Advance編 ~論文と見る特許情報編(Derwent Innovations Index)
【日時】2026年6月16日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、産学連携のご担当、図書館員、知的財産・特許情報にご興味のある方
【概要】本年も『Web of Science講習会 Advance編』を開催いたします。Web of Scienceには、通常の初級講習会でご説明している査読済みジャーナルを収録したWeb of Science Core Collection以外にも様々な専門データベースが搭載されています。今回は、その中のひとつである クラリベイトが提供する特許情報データベース「Derwent Innovations Index」 をご紹介します。
研究成果の社会貢献や社会実装はますます重要視されていますが、いざ特許調査となると馴染みのない研究者・研究支援の方が多くいらっしゃるのではないでしょうか? Web of Science上では、論文検索と同じ感覚で特許情報を検索でき、また特許からの引用も簡単に確認できます。
論文と特許情報を使った、Web of Scienceをフル活用する方法をお伝えします。
※特許情報の詳細をご覧になるためにはDerwent Innovations Indexのご契約が必要です。
お申し込みサイト:準備中
2026年7月:
● 研究者のためのInCites Benchmarking ~Top10%論文リストの作成、投稿先ジャーナルの把握
【日時】2026年7月28日(火) 14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、図書館員、研究者別・ジャーナル別分析にご興味のある方
【概要】Web of Scienceのデータを様々に分析できるInCites Benchmarking。本セミナーでは研究者の方を対象に以下の内容を中心にご紹介します。
① ご自身の業績を客観的に把握する方法
② ジャーナル指標を使ってジャーナルのインパクトを多面的に把握しより適切な投稿先ジャーナルを見つける方法
お申し込みサイト:準備中
2026年9月:
● Web of Science Advance編 ~MEDLINEとBIOSIS:医学・ライフサイエンス情報
【日時】2026年9月8日(火)14:00 - 14:45(予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、医学・ライフサイエンス分野の学術論文情報を検索・活用される方
【概要】MEDLINEとBIOSISを取り上げ、Web of Science上で検索することで得られる様々なメリット(例:研究の関連性が容易に見つけられる、分析機能の利用など)をご紹介するとともに、Web of Scienceをフル活用し、医学・ライフサイエンス関連文献をさらに効果的に検索する方法をお伝えします。
お申し込みサイト:準備中
2026年11月:
● 論文執筆の必須アイテム EndNote Onlineによる文献管理
【開催日時】2026年11月10日(火)14:00-14:45 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、論文執筆・支援に関わる方
【概要】文献管理ツールEndNote Onlineを使って、簡単に必要な文献を保管・共有し、引用文献リストを自動作成したり、投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換する方法をご紹介します。
お申し込みサイト:準備中
2026年12月:
● 論文投稿講座 ~論文作成に必要な研究メソッド
【開催日時】2026年12月8日(火)14:00-15:00 (予定)
【ご参加対象】研究者、大学・大学院生、図書館員、英語論文の執筆・支援に関わる方
【概要】投稿には本文の書き方や英語表現とともに、執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、 論文の書き進め方、査読者への対応など、研究から論文投稿までの一連のフローをWeb of ScienceやEndNoteなどのツールを活用して効率的に進める方法をご紹介します。
お申し込みサイト:準備中
*その他の日本語以外の言語のウェブセミナーの詳細は以下をリンクをご覧ください。
Clarivate トレーニングカレンダー (多言語対応)
過去のウェブセミナーは以下のページの”開催終了ウェブセミナー”をご覧ください。
ウェブセミナースケジュール <調整中>
ProQuestの製品講習会も定期的に開催しております。以下のページをご覧ください。
ProQuest講習会日程