Skip to Main Content

Japan: クラリベイトのリブガイド(LibGuides)

Libguide for Japan with local language

ClarivateのLibGuides(リブガイド)へようこそ

Web of Scienceのアクセスは こちら

  ユーザ登録(機関外アクセスの設定)方法は こちら

今後のイベント/ウェブセミナーの予定

間もなく開催されるイベント、ウェブセミナー

2025年2月:

●Alma Starterでできる図書館員のためのオープンアクセスタイトル管理
【日時】2025年2月13日(木)14:00-15:00
【ご参加対象】学術・企業図書館員(システムライブラリアン、電子資料契約ご担当者を含む)※同業者はお断りする場合がございます。予めご了承ください
【概要】電子資料管理の課題解決のために開発されたソリューション、Alma StarterはライブラリーサービスプラットフォームのAlmaから電子情報資料管理システム(Electronic Resource Management System:ERMS)の機能を独立させたもので、契約管理を含む、図書館が所蔵する電子資料の一元管理を可能にし、バックエンドでの業務効率化を促進します。
このAlma Starterに新たにオープンアクセスタイトルの管理ができる機能が搭載されました。煩雑なオープンアクセスのタイトルも、その他の契約中の電子資料と一緒に管理することができるようになります。
本ウェブセミナーでは、ERMSの重要性と新たにリリースされたOpen Accessタイトル管理の機能を中心にご紹介します。
1.Alma Starter とは
2.新オープンアクセス管理機能の概要
3.質疑応答

お申し込みはこちら
 

著者プロファイルの作成と整備 ~ご自身の業績を正しく公開しましょう
【日時】2025年2月18日(火)14:00 - 14:45
【ご参加対象】研究者、URA,IRなど研究支援・研究推進のご担当、大学・大学院生、図書館員、著者プロファイルの整備や分析に携わる方
【概要】Web of Science上で論文・査読業績を整備し、無料で公開できる著者プロファイルの整備方法をご紹介します。ご自身の業績を正しく整備し、ぜひ世界に向けたアピールにご活用ください。
 また分析ツールInCites Benchmarking上で著者プロファイルを用いて研究者分析をする際のご注意点も併せてご説明します。

お申し込みはこちら

 

●産学連携をサポートするクラリベイトのトータルソリューション(学術・知財・コンサルティング)のご紹介
【日時】2025年2月25日(火)14:00 - 15:00
【ご参加対象】URAや研究推進部門を含む、研究支援に携わる皆様 ※同業者はお断りする場合がございます。予めご了承ください。
【概要】貴学の産学連携や技術移転の推進に課題や限界を感じていませんか?
製品ライフサイクルの加速する現在において、オープンイノベーションが注目されている一方で、効率的なパートナリングを進めることに課題を抱えているという声が多く聞かれます。
以下は、産学連携を進めるにあたっての課題やニーズの一例です。

・現在産学連携をおこなっている研究者やテーマの確認
・研究者の支援要望と、大学のプランが一致しているか
・産学連携を推進するコーディネーターが不足している
・興味を持ってもらえるマッチング先が見つからない
・産学連携を推進する時間やリソースがない
・マッチング先企業と研究シーズ(保有特許)の親和性を確認したい
・強みのある研究領域で共同研究のパートナーを広く公募したい

クラリベイトは、学術文献や知財等のデータベースや分析ソフトウェア、それらを活用した分析コンサルティングを提供する専門スタッフなど、アカデミア・企業の活用をサポートする様々なサービスを提供しています。

例えば、貴学の論文とそれらを引用する企業の特許のデータを定量的に分析することで、貴学と企業の有望なマッチング領域を可視化します。
また、貴学が強みを持つ研究領域や産学連携に有望な研究者など、様々な観点で研究力を評価することも可能です。

本Webセミナーでは、産学連携推進の各フェーズにおける課題解決の支援する様々なサービスをご紹介します。

お申し込みはこちら


2025年3月:

● 分析担当者のためのInCites Benchmarking ~新機能 Research Horizon Navigator、コラボCNCIのご紹介

【日時】2025年3月11日(火)14:00 - 15:00
【ご参加対象】研究推進/研究支援ご担当、論文被引用指標による分析にご興味のある方、学際的/萌芽領域の探索にご興味のある方
【概要】InCites Benchmarkingによる機関別、分野別分析の基本操作と、2024年の新機能をご紹介します。なかでも今後成長する可能性を秘めたEmergingな研究領域を特定できるResearch Horizon Navigatorもデモンストレーションを交えてご紹介します。
また国際共著の現状や業績をより具体的に分析できる新指標、コラボCNCIもご紹介します。

お申し込みはこちら

 

そのほかのウェブセミナーや講習会の日程は、以下に掲載しております。
ウェブセミナー日程
ProQuest 講習会日程

お問合せ先

Web of Science, InCites, EndNoteをお使いのお客様のお問い合わせ

カスタマーケア

電話・メールによるお問い合わせ:
電話番号:03-4589-3107
フリーコール:0800-170-5577
(受付時間:平日9:30~17:30)

メール: ts.support.jp@clarivate.com

ヘルプページ:キーワードを使って検索 

ProQuest製品をお使いのお客様のお問い合わせ

カスタマーサポート

オンラインでのお問い合わせ:https://support.proquest.com/

※お使いのProQuest製品を選択後、オンラインフォームかチャット経由でお問い合わせください。
オンラインフォームからですと、日本語でもお問い合わせ頂けます。

弊社製品・サービスのご利用、ご契約をご検討されているお客様のお問い合わせ

以下お問い合わせフォームにご記入ください。担当者よりご連絡いたします。

お問い合わせフォーム